保険の種類:保険 バイク

保険はバイクにも掛けましょう

保険バイクとは、バイクに掛ける保険のことです。

 

保険バイクの種類は、大きく分けて2つあります。

 

一つ目は、法律で加入が義務付けられている強制保険である自賠責保険です。

 

この自賠責保険の補償内容は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で、事故の相手の車やバイクの損害や休業補償などは、自賠責では補償されません。

 

また、「人的損害」についても、支払限度額が、傷害120万円、死亡3,000万円、後遺障害4,000万円と低めに設定されています。

 

実際、交通事故を経験された方はこの補償内容が不足していることを身をもって体験されていると思いますが、現実問題、昨今の高額賠償判決を考えると、自賠責保険だけでは充分とは言えません。

 

補償とは普段の備えです。

 

 

現在、日本全国には排気量125cc超のバイクが約325万台保有されています。

 

50cc(原付バイク)や125cc未満まで入れると甚大な数になります。

 

しかしながら、バイク任意保険の普及状況は低くいのが現状なんです。

 

費用が掛かるので全ての補償までいかなくても最低でも必要な「対人賠償保険」すら約36.6%にとどまっています。

 

車(四輪車)の任意保険普及率は75%を超えていますから、任意の保険バイクはその半分でしかありません。

 

今高速道路での125cc超のバイクの二人乗りが解禁されて事故の可能性も以前より高まっています。

 

保険バイクは、インターネットで24時間いつでも契約手続きができます。

 

保険料のお支払いもクレジット決済で、申込書への捺印などは不要です。

 

(250cc超の新規6等級のオンライン契約は、ご利用できません。

 

)是非、任意の保険バイクに加入しましょう。

 

「備えあれば憂いなし」です。